投稿者「kunioigusa」のアーカイブ

味の素「食とくらしの小さな博物館」を訪問

    ―食品メーカー「味の素」の創業物語と事業展開を知るー  先日、東京・品川 … 続きを読む

カテゴリー: Uncategorized | コメントする

国立公文書館「コレラと明治政府の衛生」展で考えたこと

ーコロナ・パンデミックから想起する幕末・明治のコレラ大流行と先人達の挑戦ー    … 続きを読む

カテゴリー: Uncategorized | タグ: , , | コメントする

「材木と合板博物館」を訪ね、木場の技術文化を探る

  ―木材製品の魅力を知り深川木場の歴史と今昔を学ぶ  今年2月、京葉線新木場駅 … 続きを読む

カテゴリー: Uncategorized | コメントする

東京農大「食と農の博物館」で日本農学の系譜を知る

―伝統を誇る私立農大の標本コレクションと農学の歴史点描  東京・世田谷に本部のあ … 続きを読む

カテゴリー: Uncategorized | コメントする

「自転車文化センター」で自転車のルーツを探る(Part 2)

ー日本の自転車産業の軌跡と製造メーカーの展開ー ♣ 世界と日本の自転車産業の現況 … 続きを読む

カテゴリー: Uncategorized | コメントする

「自転車文化センター」で自転車のルーツを探る (Part 1)

  ―自転車の歴史展開と社会生活への浸透―  自転車は今も昔も変わらず手軽で便利 … 続きを読む

カテゴリー: Uncategorized | タグ: | コメントする

「お札と切手の博物館」でお札発行の舞台裏をみる

    ―お金の社会的価値と偽札防止技術の歴史を展望ー   2024年から“お札 … 続きを読む

カテゴリー: Uncategorized | コメントする

ひと夏の思い出、リュウゼツランの開花 点描!

    ―市川市の大町自然公園で奇跡の開花をみるー   市川市大町にある自然観察 … 続きを読む

カテゴリー: Uncategorized | コメントする

産業遺産からみた印刷技術の進化と社会

―活字文化の歴史と印刷の社会的役割をみるー はじめに  明治初期の鉄道開設や電信 … 続きを読む

カテゴリー: Uncategorized | コメントする

開業150年を迎える日本の鉄道を考える(Part2)

―拡大する明治の鉄道網と技術の国産化-  第一部では、鉄道開設の政策決定、鉄道工 … 続きを読む

カテゴリー: Museum, Uncategorized | タグ: | コメントする